感情を感じきるといいの?

セミナーなどで、良く嫌な感情を感じ切ると、嫌な感情が消えるからもう大丈夫。無くなるまで感じきると良いとか聞きますよね…。

あれって、嫌な感情が感じきるまでとかではなく、自分にもそうゆー感情が湧いてきているんだなぁ、とわかった上で味わうというやり方の方が私には合っていました。私の場合。

ネガティブ感情を手放すことが大事!みたいなやり方のワークのようにするのではなく、ポジティブもネガティブもジャッジせずに、感情を自分を認めてあげる。その感情と一緒にいる感覚でいることです。

例えば、すごいしんどい時は、しんどいなぁー。と感じてる感情を味わう。ムカつく時はムカつく‼️と言う感情を味わって、どんな、自分でも、OK🙆‍♀️と自分に許可を出す感じかなぁ。

そうする事で気持ちが大分楽になります。

ネガティブを無理やりポジティブに、とやっていると、本当の自分を自分が認めてあげてない状態だから、自分の周りの家族や会社の人間関係から気づかせられるような出来事が発生して、これ私❓と、気づくみたいなこともあるはず。

周りで怒っている人がいたら、普段から本当は怒りたい事、ムカついていた事があるはず。なのに、無い事にしてしまっているはず。感情に蓋をしている状態。

だから、怒っても良いんですよ。ムカついてもいいんですよ。他人に叫んだり暴力をふるうような事まではしない方が良いですが、自分の中にもこんなに怒りがあったんだなぁ。抑えて我慢してたんだなぁ。苦しかったなぁ。と認めてあげるだけで、涙😭が出て来ます。また、今まで周りで怒るような人がいたりしたのが、減ってきたりするんですよ…。

日本人は、どうしても小さいときから、しつけが他の国よりもしっかりしていて、相手が先で自分は後のようなことが常識だったり、日常のちょっとした事でも、こうでなければならない、とか本音とたてまえを気にしたり、他人の目が気になったり、繊細に育っているので、知らない内にストレスがたまったり、他人をジャッジしたりして、人間関係がしんどくなるものなんですよね…

もっと楽に生きて行けたら良いのになぁ。と良く思います。

その時は、良い感情も悪い感情もジャッジせず、全部自分の中にもあった感情だなぁ。と認めることで、他人の嫌な部分も気にならなくなってきましたよ。

是非試してみてくださいねー。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール